グラフィックデザインにおける 「インスパイア」と「インスピレーション」 「リスペクト」と「オマージュ」 「パロディ」と「模倣(パクリ)」の違い

インスパイアとインスピレーション・リスペクトとオマージュの違い

インスパイアは、感化、啓発、鼓舞、または奮い立たせたり、ひらめきや刺激を与えたりすること。インスピレーションの動詞形。「インスパイアされる」:芸術分野において、尊敬する作家や作品に触発され、同じテーマに基づいて作品を創作すること。※Wikipediaより一部抜粋

インスピレーションには「思いつき、ひらめき」といった意味がありますが、その実インスパイアの名詞形というものなので意味としては同じです。
いずれも主に自身が感銘を受けた作品や人物、などから着想や刺激を受けて制作や創作に至るということが言えます。

インスパイアとインスピレーションは同義

そしてその根底には必ず相手と作品に対しての尊敬「リスペクト」の想いがあるはずです。

そしてこのリスペクトとほぼ同義なのが「オマージュ」です。

リスペクトとオマージュは同義

〇〇へのリスペクト、あるいはオマージュから作品を作った。
〇〇にインスパイアされて作品を作った。

なんていう内容はニュアンスとしてはどれも同じものになりますね。

そして忘れてはいけないポイントはこの「着想や刺激を得る」というところにあり、あくまでも制作のきっかけやちょっとしたアイデア程度の範疇に収める必要があるという点です。
特にグラフィックデザインにおいては、過度なインスパイアやオマージュといったものはデザインのビジュアル面に強く反映されてしまい、それが第三者の目にはまるで「パクリ」のように映ってしまう可能性があります。

グラフィックデザインに関してインスパイアやインスピレーションの域を超えないというのが重要かと思います。

グラフィックデザイナーとしてうまくインスピレーションを得る心がけをする

どんなグラフィックデザイナーでもこれまでの経験の中で、必ずと言っていいほど様々なモノからインスピレーションを受け、必然的か自然的かは問わずそこから着想を経てアイデアなどを得ていることがあるはずです。
それは同じデザインという土壌に限らず、音楽、映像と言ったものから果ては食事に至るまで、特にジャンルを問わず自身の五感から感じられるを視覚や様々なものから、感動・感銘を受け尊敬の念を持って何か創作活動をするというものから、今取り組んでいるプロジェクトのアイデアのため自らが積極的にインスピレーションを受けるモノを見つけるといったものまで。

あるいは自分自身でも気づかずに自然と刺激を受けているという場合もあったりします。
自分では意識していないけど手掛けた作品がどこか自分の好きなデザインのテイストになっていたり、好きな作品に寄った内容になっている、なんていう経験は恐らくみなさん辿っているはず。

インスピレーションから得るものは時に「自分もこういったものを作りたい!」「自分も負けていられない!」といったポジティブな行動を促してくれ、一種のやる気スイッチとしての役割にもなってくれます。
こうした前向きかつ有益になるインスピレーションにするためには、自分の中でどの程度オマージュするかのボーダーラインをしっかりと見極めること、これが重要になってくると思います。

模倣とパロディ

模倣はいわゆる「パクリ」といって良いでしょう。

特定の作品の意匠・デザインをそのまま流用して使用するということであり、「自分で工夫して作り出すのでなく、既にできているものをまねること。」という意味があります。
つまりインスパイアやオマージュといった尊敬や感銘といったものを原動力にしているものとは明確に異なり、ただただ楽して良い思いをしようという人の堕落した部分の現れでもあります。作品に対しての尊敬といったものは無く、売れるから、評判が良いから、といった邪な思いによるものだと思います。

「愛しすぎたが故に模倣した」なんていう耳障りの良いセリフは小説や映画の中にありそうではありますし、模倣した理由としては素直に作品が良いなと感銘を受けたからかもしれません。
けれど理由は問わずパクリはパクリ、グラフィックデザインにおいては著作権侵害以外のなにものでもありません。もちろんこれはグラフィックデザインに限ったことではありません。

また模倣に近い表現で「パロティ」というものもありますが、実はこれはなかなか高い技術とセンスを要するものだと個人的には感じます。
いきすぎたパロディは相手や作品を馬鹿にしているように見えてしまうので、うまくセンスよくパロディとしてのエッセンスを取り入れ発信するのはなかなか難易度の高いなと思います。
程よいおふざけ感といったものを感じる程度であれば良いのかもしれませんが、これも行きすぎるとパクリになってしまう可能性は高いですね。個人的には黒に近いグレーな領域かなと。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
TOP